多焦点眼内レンズについて特徴や種類、比較、費用についてご説明します。
多焦点眼内レンズとは?
多焦点眼内レンズは、多焦点とあるように焦点(ピント)の合う距離が複数あるレンズです。複数の焦点を持つことで、眼鏡を使用する頻度を減らすことができると言われています。
多焦点眼内レンズの長所・短所・適応
- ●長所:
- メガネが完全に不要とはいきませんが、術後、メガネの使用頻度を減らすことができる点です。
- ●短所:
- ①ハロー:夜間、ライトの周りに光の輪が見える。
②グレア:光がにじんで見える。
③waxing:薄い膜が一枚かかったように見える。
④コントラスト感度低下:色の鮮明度が低下します。 - ●適応:
- 上記①-④の短所があるため、見え方に正確性を求めるような緻密な作業を行う職業の方、
色を扱う職業の方、また几帳面で、何に対しても正確性を求める方には、多焦点眼内レンズは
向かないとされています。
上記の短所を受け入れることのできる方であれば、とても有意義なレンズと言えます
多焦点眼内レンズの種類と特徴
多焦点レンズの種類 | タイプ | グレアハロー | 見え方の特徴 |
---|---|---|---|
A.テクニス シナジー B. 〃 乱視用 |
連続焦点 | 中高度 | 近方から遠方まで連続して見えるのが特徴。 手元の見え方も重視したレンズ。 |
C.パンオプティクス D. 〃 乱視用 |
3焦点 | 中度 | 40cm,60cm,5mがとても良好。 手元はそれなり、中間から遠方を重視したレンズ。 |
E.テクニスシンフォニー F. 〃 乱視用 |
焦点深度拡張型 | 軽度 | 53cm~5mの見え方は最良。中間から遠方を重視。 ハロー・グレアが最も少ない。 |
G.テクニス マルチ | 2焦点 | 高度 | 30cm、5mは良好。中間視力は不良。 |
多焦点眼内レンズの特徴比較
多焦点レンズの種類 | 近方 読書 |
中間 | 遠方 | 夜間 運転 |
お薦めな方 |
---|---|---|---|---|---|
A.テクニス シナジー B.テクニス シナジー乱視用 |
◎ | ◎ | ○ | × | 手元は30cmから。 手元の見え方も重視したい方。 |
C.パンオプティクス D.パンオプティクス乱視用 |
○× | ◎ | ◎ | ○ | 手元は40cmから。 遠方重視で読書はメガネと割り切れるアクティブな方。 |
E.テクニスシンフォニー F. 〃 乱視用 |
×× | ◎ | ◎ | ◎ | 手元は53cmから。 夜間運転を頻繁にされる方は最適。 |
G.テクニス マルチ | ◎◎ | × | ◎ | ×× | 手元をはっきり見たい方 |
多焦点眼内レンズ使用の白内障手術 負担額
負担額は、下記①と②の合計額となります。
①手技代(保険適応の部分):➡手術当日に現金でのお支払い。※カード使用不可。
・片眼で、1割負担で、約15,000円
2割負担で、約30,000円
3割負担で、約45,000円です。両眼は倍額になります。
②多焦点眼内レンズ代(自費の部分):➡手術3-4週間前までに口座振り込みでのお支払い。
多焦点眼内レンズの種類 | 金額(税込) | |
---|---|---|
片眼 | 両眼 | |
A.テクニス シナジー | 250,000円 | 500,000円 |
B.テクニス シナジー 乱視用 | 270,000円 | 540,000円 |
C.パンオプティクス | 210,000円 | 420,000円 |
D.パンオプティクス 乱視用 | 240,000円 | 480,000円 |
E.テクニスシンフォニー | 170,000円 | 340,000円 |
F.テクニスシンフォニー 乱視用 | 190,000円 | 380,000円 |
G.テクニス マルチ | 160,000円 | 320,000円 |
※上記の乱視用は、目の状態に合わせて、必要かどうかをこちらで判断し、お話します。
術後の視力に関して
想定した距離が見えるようになるまで、1か月~半年と少し時間のかかる方もいます。
個人差がある場合があります。